赤外線建物診断技能師とは?ドローンを活用した外壁点検について

赤外線建物診断技能師とは?ドローンを活用した外壁点検について 赤外線建物診断技能師とは、赤外線サーモグラフィーを用いて建物の劣化や損傷を調査する技能を持った人のことです。赤外線サーモグラフィーとは、赤外線カメラで建物の表面温度を測定し、色分けした画像で表示する技術です。この技術を使うと、目視では分からない雨漏りや断熱不良などの問題を発見できます。 赤外線建物診断技能師は、建築基準法第12条の定めに基づく定期報告に必要な外壁点検を行うことができます。 赤外線サーモグラフィーとは、赤外線カメラで建物の表面温度を測定し、色分けした画像で表示する技術です。この技術を使うと、目視では分からない雨漏りや断熱不良などの問題を発見できます。 外壁点検とは、建物の外壁の状態を定期的に調査し、報告書を作成することです。外壁点検は、建物の安全性や耐久性を確保するために重要な作業です。 主な講習内容 赤外線建物診断技能師になるには、赤外線建物診断技能講習を受講し、技能試験に合格する必要があります。赤外線建物診断技能講習は、以下の内容を学ぶことができます。 赤外線ドローンの操縦方法 赤外線ドローンの操縦方法について、基本的な操作や安全な飛行のためのルールを学びます。また、実際にドローンを飛ばして、赤外線カメラの撮影や画像の確認の方法を習得します。 建物の劣化と防水の基礎知識 建物の劣化と防水の基礎知識について、建物の構造や材料、劣化の原因やメカニズム、防水の種類や方法などを学びます。また、劣化や防水の状態を判断するための基準や手順を理解します。 赤外線サーモグラフィーによる建物診断の手法と実務 赤外線サーモグラフィーによる建物診断の手法と実務について、赤外線カメラの原理や特性、赤外線画像の読み方や解釈、赤外線画像の補正や分析などを学びます。また、実際に赤外線サーモグラフィーを用いて、建物の劣化や損傷を調査する方法を習得します。 建築基準法第12条の定めに基づく定期報告について 建築基準法第12条の定めに基づく定期報告とは、建物の所有者が、建物の構造や設備の状態を定期的に調査し、報告書を作成し、所轄の行政機関に提出することを義務付けられた制度です。定期報告は、建物の安全性や耐久性を確保するために重要な作業です。 赤外線建物診断の進め方 赤外線建物診断の進め方について、以下のステップで行います。 1. 建物の情報や目的に応じて、赤外線カメラやドローンの選定や設定を行います。 2. 建物の外壁の全面を赤外線カメラで撮影します。ドローンを使う場合は、飛行計画や安全確認を行います。 3. 赤外線画像をパソコンで確認し、色分けや温度差などから、劣化や損傷の箇所を特定します。 4. 劣化や損傷の箇所を目視で確認し、原因や程度を判断します。 5. 赤外線画像や目視調査の結果をもとに、報告書を作成します。報告書には、建物の概要や調査方法、調査結果や評価、改善策や提案などを記載します。 赤外線建物診断を行う際の注意や飛行禁止法について 赤外線建物診断を行う際の注意や飛行禁止法について、以下の点に気を付けます。 ・赤外線カメラは、温度や湿度、日射や風などの環境条件に影響を受けます。そのため、調査前に赤外線カメラの校正や調整を行う必要があります。 ・赤外線画像は、建物の表面温度を反映しますが、内部の状態を直接見ることはできません。そのため、赤外線画像だけで判断せず、目視で確認することが重要です。 ・ドローンを使う場合は、飛行計画や安全確認を行うだけでなく、飛行禁止法にも従う必要があります。飛行禁止法とは、ドローンの飛行を制限する法律のことで、例えば、人や建物の密集した場所や空港の周辺などでは、ドローンの飛行が禁止されています。また、ドローンの飛行には、事前に所轄の行政機関に届け出ることが必要な場合もあります。 赤外線建物診断技能師にはどんなことができる? 赤外線建物診断技能師には、以下のようなことができます。 雨漏りの原因調査 雨漏りは、建物の最も多いトラブルの一つです。雨漏りの原因は、屋根や外壁の劣化や損傷、防水層の不良や破損、窓やドアの隙間など様々です。雨漏りの原因を特定するには、赤外線サーモグラフィーが有効です。赤外線サーモグラフィーでは、雨漏りの箇所は温度が低くなるため、赤外線画像で青色に表示されます。赤外線建物診断技能師は、赤外線画像をもとに、雨漏りの原因を調査し、改善策を提案します。 外壁の浮きやひび割れ、剥離調査 外壁は、建物の見た目や耐久性に影響する重要な部分です。外壁には、コンクリートやタイル、サイディングなど様々な材料が使われますが、どの材料も劣化や損傷によって外壁の浮きやひび割れ、剥離などの問題が発生する可能性があります。外壁の浮きやひび割れ、剥離は、目視では分かりにくい場合がありますが、赤外線サーモグラフィーでは、外壁の温度差によって赤外線画像で色分けされます。赤外線建物診断技能師は、赤外線画像をもとに、外壁の状態を調査し、修繕や補強の必要性を判断します。 定期報告に対応する撮影と解析 建築基準法第12条の定めに基づく定期報告では、建物の外壁の状態を調査し、報告書を作成することが義務付けられています。定期報告には、赤外線サーモグラフィーによる外壁点検の結果を含めることができます。赤外線建物診断技能師は、定期報告に対応する撮影と解析を行うことができます。撮影では、ドローンを使って、建物の外壁の全面を赤外線カメラで撮影します。解析では、赤外線画像をパソコンで確認し、劣化や損傷の箇所を特定し、評価します。また、報告書には、赤外線画像や目視調査の結果をもとに、改善策や提案を記載します。 赤外線技能診断師を取得する人が多いとされる職業 赤外線技能診断師を取得する人が多いとされる職業は、以下のようなものです。 建設会社の設計や工務の担当者 建設会社の設計や工務の担当者は、建物の設計や施工に携わる人です。赤外線技能診断師を取得すると、建物の劣化や損傷を早期に発見し、修繕や補強の計画や実施に役立ちます。また、建物の性能や品質を高めるために、赤外線サーモグラフィーを設計や施工の段階で活用することができます。 不動産管理会社 不動産管理会社は、建物の所有者に代わって、建物の管理や運営を行う会社です。赤外線技能診断師を取得すると、建物の定期報告に必要な外壁点検を行うことができます。また、建物の劣化や損傷を把握し、修繕や補強の予算やスケジュールを立てることができます。さらに、建物の価値や魅力を高めるために、赤外線サーモグラフィーを活用することができます。 リフォーム会社 リフォーム会社は、建物の改修や改装を行う会社です。赤外線技能診断師を取得すると、リフォームの前に、建物の劣化や損傷を調査し、リフォームの内容や範囲を決めることができます。また、リフォームの後に、建物の性能や品質を確認することができます。さらに、赤外線サーモグラフィーを用いて、リフォームの効果やメリットをお客様に説明することができます。 住宅検査会社 住宅検査会社は、建物の状態を検査し、診断書を作成する会社です。赤外線技能診断師を取得すると、赤外線サーモグラフィーを用いて、建物の劣化や損傷を検査することができます。また、赤外線サーモグラフィーを用いて、建物の性能や品質を評価することができます。さらに、赤外線サーモグラフィーを用いて、検査の結果や診断書の内容をお客様に説明することができます。 損害保険会社 損害保険会社は、建物の損害や破損に対して、保険金を支払う会社です。赤外線技能診断師を取得すると、赤外線サーモグラフィーを用いて、建物の損害や破損の原因や程度を調査することができます。また、赤外線サーモグラフィーを用いて、建物の修繕や補強の必要性や費用を判断することができます。さらに、赤外線サーモグラフィーを用いて、保険金の支払いや請求の処理を行うことができます。 赤外線建物診断技能師の取得にかかる費用と期間 赤外線建物診断技能師の取得にかかる費用と期間は、以下の通りです。 研修、受講料 赤外線建物診断技能講習は、一般社団法人日本建物診断協会が主催するものがあります。この講習は、2日間で行われ、研修時間は合計16時間です。受講料は、会員の場合は30,000円、非会員の場合は40,000円です。 受験料 赤外線建物診断技能試験は、一般社団法人日本建物診断協会が主催するものがあります。この試験は、筆記試験と実技試験からなります。筆記試験は、赤外線建物診断の基礎知識や手法に関する問題を解きます。実技試験は、赤外線ドローンの操縦や赤外線画像の解析に関する問題を解きます。受験料は、会員の場合は20,000円、非会員の場合は25,000円です。 認定登録料 赤外線建物診断技能試験に合格した後、赤外線建物診断技能師として認定されるには、認定登録料を支払う必要があります。認定登録料は、10,000円です。 更新料 赤外線建物診断技能師の認定は、3年間有効です。認定期間が終了する前に、更新料を支払うことで、認定を更新することができます。更新料は、5,000円です。 まとめ 赤外線建物診断技能師とは何か、どんなことができるか、どうやって取得するか、について説明しました。赤外線建物診断技能師は、赤外線サーモグラフィーとドローンを使って、建物の劣化や損傷を調査する技能を持った人です。赤外線建物診断技能師になるには、赤外線建物診断技能講習を受講し、技能試験に合格する必要があります。赤外線建物診断技能師は、建物の定期報告や修繕や補強の計画や実施に役立ちます。また、建物の性能や品質を高めるために、赤外線サーモグラフィーを活用することができます。 赤外線建物診断技能師は、建物の管理や運営に関わる人にとって、有用な資格です。もし、あなたが赤外線建物診断技能師に興味があるなら、ぜひチャレンジしてみてください。建物の状態を可視化する赤外線サーモグラフィーとドローンの技術は、あなたの仕事に新たな価値をもたらすでしょう。 Copyright © 全国ドローン災害対策連絡会

ドローンの飛行や空撮をする場合、どんな国家資格や免許が必要?

ドローンの飛行や空撮をする場合、どんな国家資格や免許が必要?ドローンの飛行や空撮は今や多くの人にとって魅力的な趣味やビジネスとなっています。しかし、ドローンを操縦するには国家資格や免許が必要な場合もあり、その取得方法や制度は多岐にわたります。この記事では、ドローンの飛行に関する資格や免許について詳しく解説します。また、2022年に導入された「操縦者技能証明制度」についても掘り下げ、取得方法や試験内容を明らかにします。ドローンを安全に操縦し、魅力的な空撮を楽しむための情報がここに集結しています。ドローン飛行は免許や資格が必ず必要ではないドローンを操縦するためには、必ずしも国家資格や免許が必要ではありません。一般的な趣味やレジャーの範囲内であれば、特別な資格なしに自由に飛行が可能です。しかし、注意が必要で、飛行制限やプライバシーへの配慮が求められます。資格がいらないドローン飛行の範囲資格がいらないドローン飛行は、以下の条件を守る必要があります。・ドローンの総重量が200g未満・ 標高150m未満での飛行・人の集まる場所や空港周辺などの飛行制限区域での飛行は避ける・夜間や悪天候時の飛行は制限される資格が必要なドローン飛行の範囲資格が必要なドローン飛行には、以下が該当します。 ・ドローンの総重量が200g以上 ・標高150m以上での飛行 ・人の集まる場所や制限飛行区域内での飛行 ・夜間や悪天候時の飛行2022年12月5日に無人航空機の操縦者技能証明制度(操縦ライセンス制度)が開始2022年12月5日から、無人航空機(ドローン)の操縦者技能証明制度、通称「操縦ライセンス制度」が日本で開始されました。これにより、ドローンを運航するために国家資格が必要になりました。なぜ国家資格(操縦ライセンス制度)になったのかこの制度が導入された背景には、ドローンの普及に伴う事故やトラブルの増加があります。国家資格制度の導入は、安全な運航を促進し、無資格者による運航を抑制することを目的としています。「免許」ではなく「技能証明」従来の民間資格と異なり、「操縦ライセンス制度」は「技能証明」と呼ばれます。これは、資格を取得するために必要な技術や知識がしっかり身についていることを示すもので、単なる免許証ではありません。従来の民間資格との違い「操縦ライセンス制度」は、従来の民間資格とは異なり、国家資格として位置づけられています。そのため、取得には一定の基準をクリアする必要があります。対象年齢は?この制度の対象年齢は、18歳以上です。18歳未満の方は、資格取得ができません。技能証明の有効期間はどれくらい?技能証明は、5年ごとに更新する必要があります。無人航空機を運航し続けるためには、有効期間内に更新手続きを行うことが必要です。技能証明の試験はどこが行うの?技能証明の試験は、国交省が認定した講習機関で実施されます。詳細な試験内容や受験方法については、認定講習機関に問い合わせるか、公式ウェブサイトを確認してください。すでに国の登録がされている講習機関の講習修了してる人は?すでに国の登録がされている講習機関で講習修了した人については、一部の要件をクリアすることで、一定の優遇措置が設けられています。詳細な条件については、国交省の公式情報を確認してください。一等無人航空機操縦士(一等資格)と二等無人航空機操縦士(二等資格)の違いドローンの飛行形態について4つのレベル分けドローンの飛行は4つのレベルに分類されます。レベル1からレベル4までがあり、飛行するための規制や要件が異なります。一等無人航空機操縦士(一等資格)と二等無人航空機操縦士(二等資格)の主な違いは、このレベル4の飛行に関連しています。レベル3までに関しては現行法でも飛行が可能一等資格を持つドローン操縦士は、レベル1からレベル3までの飛行を許可された資格です。この範囲では、現行の法律に基づき、特別な国家資格を取得せずにドローンを飛行させることができます。ドローン資格保有者のみレベル4飛行が可能一等資格を持つ操縦士は、レベル4の飛行を行う際に特別な許可が必要です。このレベルは高度な技術と知識が必要であり、一等資格取得者に対して追加の試験と許可手続きが必要です。レベル4は、例えば都市部での飛行や人混みの上空での作業など、高度なスキルと安全性が求められる飛行に関連しています。ドローンの操縦においては、資格取得者がどのレベルの飛行を行うかによって、必要な許可や規制が異なります。資格取得者は、自身のスキルと経験に合わせて適切な飛行を行うことが重要です。一等、二等資格の無人航空機操縦者技能証明を取得するためには?無人航空機(ドローン)を操縦するためには、一等または二等資格の無人航空機操縦者技能証明を取得する必要があります。これらの資格を取得するプロセスは次のステップで構成されています。二等資格の取得方法、申し込み方法無人航空機操縦士二等資格を取得するためには、以下のステップを追う必要があります。 1. 講習受講: 資格取得の最初のステップは、認定講習機関で指定の講習を受けることです。この講習では、ドローンの基本的な操縦技術、安全性、法規制に関する知識が教えられます。 2. 学科試験: 講習を受けた後、学科試験を受ける必要があります。試験内容は、無人航空機の法規制、航空知識、気象学、操縦技術など多岐にわたります。 3. 実地試験: 学科試験に合格したら、実地試験が行われます。これにより、実際の飛行操作や緊急時の対応能力が評価されます。 4. 技能証明交付: 試験に合格したら、航空局から無人航空機操縦者技能証明が交付され、一等または二等資格を取得したことが証明されます。二等資格 学科試験の概要学科試験は、無人航空機に関する幅広い知識をテストするもので、航空法規、飛行知識、気象学、航空安全、ドローンの性能や運用に関する問題が含まれます。試験は一般に選択肢式の問題から構成され、合格基準をクリアする必要があります。二等資格 実地試験の概要実地試験では、ドローンの実際の操縦技術が評価されます。無人航空機の適切な離陸、飛行、着陸、緊急時の操作などがテストされます。試験官は、操縦者が安全かつ適切にドローンを操作できることを確認します。二等資格 講習時間講習時間は講習機関によって異なりますが、一般的には数日から数週間かかります。講習内容と詳細なスケジュールは講習機関によって提供されます。二等資格 費用無人航空機操縦者技能証明の取得には、講習費用、試験費用、証明書交付費用がかかります。これらの費用は講習機関や試験センターによって異なります。事前に費用について確認し、予算を立てることが重要です。 ドローンの操縦に必要な無人航空機操縦者技能証明を取得するためには、熟練した操縦技術と幅広い知識が必要です。証明書の取得は、安全で法律に適合した飛行を保証するための重要なステップです。一等資格の取得、申し込み方法一等資格を取得するためには、以下のステップを追う必要があります。1. 講習受講: 一等資格を取得するためには、認定講習機関で指定の講習を受けることが必要です。この講習では、無人航空機の基本的な操縦技術、法規制に関する知識、安全性について学びます。 2. 学科試験: 講習を受けた後、学科試験を受ける必要があります。学科試験は、無人航空機に関する法律や規制、航空知識、気象学、飛行計画など多岐にわたります。試験は選択肢式の問題から構成され、一定の合格基準を達成する必要があります。 3. 実地試験: 学科試験に合格すると、実地試験が行われます。実地試験では、ドローンの飛行技術や緊急時の対応能力が評価されます。試験官が飛行操作を監視し、安全かつ適切な操縦ができるかを確認します。 4. 技能証明交付: 実地試験に合格すると、航空局から一等資格の無人航空機操縦者技能証明が交付され、一等資格を取得したことが証明されます。一等資格 学科試験の概要一等資格の学科試験は、無人航空機に関する法律、規制、航空知識、気象学、飛行計画、安全性などについての問題から構成されます。試験は選択肢式で、一定の合格基準を満たす必要があります。一等資格 実地試験の概要実地試験では、実際にドローンを操縦する技術が評価されます。試験官は飛行操作、離陸、飛行、着陸、緊急時の対応などを監視し、操縦者が安全かつ適切に飛行できるかを評価します。一等資格 講習時間講習時間は講習機関によって異なりますが、通常は数日から数週間かかります。講習内容やスケジュールについては、講習機関で詳細を確認する必要があります。一等資格 費用一等資格を取得するためには、講習費用、試験費用、技能証明交付費用などがかかります。これらの費用は講習機関や試験センターによって異なります。事前に費用について確認し、予算を立てることが重要です。まとめ本記事では、ドローンの飛行に関連する免許や資格について詳しく説明しました。ドローンの飛行目的や用途によって、資格が必要な場合と不要な場合があります。2022年に開始された「操縦者技能証明制度」には、一等資格と二等資格の2つのレベルがあり、飛行の範囲に制約があります。取得には試験や実地試験が必要で、資格を持つことでより広範囲な飛行が可能になります。安全で合法的なドローンの飛行を楽しむためには、適切な資格を取得し、関連法規制や制度を理解することが欠かせません。ドローン愛好者やプロのパイロットにとって、本記事は重要な情報源となるでしょう。Copyright © 全国ドローン災害対策連絡会