【災害名】
能登半島地震(のとはんとうじしん)
【時期】
2007年(平成19年)3月25日9時41分58秒
【概要】
穴水町、輪島市、七尾市で最大震度6強を観測し、石川県、富山県、新潟県で震度5弱以上の揺れを観測した。 計測震度の最大地点は輪島市門前町で、震度7(計測震度6.5以上)に近い計測震度6.4を観測した。 石川県内で震度6を観測したのは、観測開始以来初であり、1922年から2019年現在まで、県内で震度6以上を記録した唯一の地震である。 富山県で震度5を観測したのは、1930年(昭和5年)の大聖寺地震以来77年ぶり、観測史上2回目。 国土地理院のGPSの観測で、震源となった断層が右横ずれ成分を含む逆断層で、海底から陸地の一部に跨がる14km程の従来知られていなかった断層帯と判明した。 海上保安庁と産業技術総合研究所は地震発生後の海底音波探査により、この地震で動いたとみられる長さ18km以上の活断層を発見した。
【被害状況】
石川県輪島市で倒れてきた石灯籠で頭を強打した女性が死亡したほか、石川県・富山県を中心に負傷者が356人出た。 震源を中心に家屋倒壊・道路崩落や、電気・ガス・水道などのライフラインの寸断が発生し、震源地に近い沿岸部や富山県の氷見漁港などでも液状化現象が発生した。 被害統計 死者:1人 負傷者:356人 全壊家屋:686棟 半壊家屋:1,740棟 一部損壊家屋:26,958棟 震度5弱以上が観測された気象庁の発表地点 震度6強 石川県 穴水町大町・輪島市鳳至町・輪島市門前町走出・七尾市田鶴浜町 震度6弱 石川県 輪島市河井町・能登町宇出津・能登町松波・中能登町末坂・中能登町能登部下・志賀町富来領家町・志賀町香能・志賀町末吉千古 震度5強 石川県 七尾市本府中町・七尾市袖ヶ江町・珠洲市正院町 震度5弱 新潟県 刈羽村割町新田 富山県 射水市本町・射水市戸破・射水市加茂中部・小矢部市水牧・氷見市加納・舟橋村仏生寺・滑川市寺家町・富山市新桜町・富山市婦中町笹倉 石川県 珠洲市大谷町・かほく市浜北・宝達志水町子浦・羽咋市柳田町・羽咋市旭町・中能登町井田・能登町柳田 北は北海道山越郡長万部町、西は広島県広島市中区、南は高知県安芸郡奈半利町で震度1を観測するなど、北海道から中国地方、四国地方にかけて震度1以上の揺れを観測した。
【特記事項】
この地震が発生した能登半島周辺は、北アメリカプレートとの境界に近いユーラシアプレートの内部にあたる地域である。 能登半島は、浅瀬に堆積した地層が南東から押されて隆起し生まれたと考えられており、この地域には多くの褶曲地形があるとともに、いくつかの逆断層も発見されている。 また、陸地側は横ずれ断層が見られ、国土地理院の観測で横ずれ移動も観測した。 今回の地震は、その断層の内の1つが活動したと見られている。能登半島周辺では、1993年(平成5年)2月7日にも能登半島沖地震が発生している。 1990年代後半から、西日本で、M6を超える大きな地震が増えているという調査結果があり、専門家の意見の中には、「西日本全体が地震活動期に入っており、今回の地震もその1つだったのではないか」というものもある。