2003年7月 宮城県北部地震

【災害名】 宮城県北部地震(みやぎけんほくぶじしん) 【時期】 2003年7月26日0時13分(前震) 2003年7月26日7時13分(本震) 【概要】 2003年(平成15年)7月26日、宮城県北部(鳴瀬町、矢本町、河南町周辺)を震源として連続的に発生した地震で、最大震度6弱を超える地震が1日の内に3回発生した。『宮城県連続地震』とも呼ばれている。 この地震の特徴は、本震と思われた強い前震の後に、さらに強い揺れの本震が発生したことである。 【被害状況】 被害は、負傷者677人、住宅全壊1,276棟、半壊3,809棟、一部破損10,976棟。これらの被害の多くは本震によるもので、死者が出なかったのは前震で警戒感が高まっていたからだとも推測されている。 震源は「旭山撓曲」とよばれる推定活断層の直下にあり、この断層が活動したのではないかと地表踏査が行われたが、地表の震源断層は確認されなかった。 旭山撓曲は、文部科学省が実施している活断層調査の調査対象(98断層帯)には含まれていなかった。しかしその後の調査の結果、別の活断層が旭山撓曲の東側で発見され「須江断層」と命名された。 この断層は現在より2000万年以上前に形成された断層であり、それが再活動したと考えられている。須江断層を地下へ延長すると、この地震の震源に重なることから、この断層が震源である可能性が高い。 なお、2005年4月の自治体合併で鳴瀬町と矢本町は東松島市となり、河南町は石巻市の一部となったほか、2006年の地域名称変更により、現在の地域名称では震源地は宮城県中部である。 0時13分の地震、各地の震度 震度6弱 宮城県 矢本町 鳴瀬町 震度5強 宮城県 鹿島台町 南郷町 震度5弱 宮城県 石巻市 大郷町 松山町 涌谷町 田尻町 河南町 震度4 岩手県 室根村 7時13分の地震、各地の震度 震度6強 宮城県

2001年3月 芸予地震

【災害名】 芸予地震(げいよじしん) 【時期】 2001年(平成13年)3月24日 15時27分54秒 【概要】 2001年(平成13年)3月24日 15時27分54.5秒(日本標準時)に発生した地震の震源は上蒲刈島の南。マグニチュードは、気象庁マグニチュードでMj 6.7、モーメントマグニチュード(Mw) 6.8。 震源の深さは51km。最大震度は6弱。被害総額約193億円。 中国地方においては2000年10月に起きた鳥取県西部地震(Mj7.3、Mw6.6)から5ヶ月ぶり、瀬戸内海に面した地域としては1995年の兵庫県南部地震(Mj7.3、Mw6.9)から6年ぶりとなる被害地震となった。 これらと比べて芸予地震は規模としては同等であったが、これらが震源深さ20km前後の直下型地震だったのに対し芸予地震は更に深部でのスラブ内地震であった。 【被害状況】 この地震で1人が広島県呉市で隣家の崩れたブロック塀壁の下敷きとなり、1人が愛媛県北条市(現松山市)で落下してきた自宅ベランダの下敷きになって死亡した。 負傷者の特徴として、家屋内での落下物によるものと、店舗・工場内での火傷によるものが多かった。 また高齢者を中心に避難途中での瓦礫による負傷者が続出した。 震度5弱以上が観測された気象庁の発表地点 震度6弱 広島県 広島河内町中河内・広島大崎町中野・熊野町役場 震度5強 広島県 広島千代田町有田・三原市円一町・豊栄町鍛冶屋・本郷町本郷・安芸津町三津・安浦町内海・川尻町西・広島豊浜町豊島・豊町大長・久井町和草・向島町役場・広島西区己斐・広島安佐南区緑井・広島安佐北区可部南・呉市広・呉市宝町・廿日市市下平良・府中町大通り・海田町上市・音戸町鰯浜・倉橋町役場・下蒲刈町下島・能美町中町・沖美町三吉・大柿町大原・黒瀬町丸山 山口県 阿東町徳佐・岩国市今津・柳井市南町・久賀町久賀・山口大島町小松・山口東和町森・橘町西安下庄・和木町和木・大畠町大畠・田布施町下田布施2・平生町平生 愛媛県 今治市南宝来町・丹原町鞍瀬丁・丹原町池田・波方町樋口・大西町宮脇・菊間町浜・吉海町八幡・弓削町下弓削・生名村役場・岩城村役場・愛媛上浦町井口・大三島町宮浦・松山市北持田町・久万町久万町・愛媛松前町筒井・砥部町宮内・三瓶町朝立・宇和町卯之町・愛媛吉田町東小路 震度5弱 島根県 羽須美村下口羽・桜江町川戸・島根三隅町三隅 広島県 豊平町都志見・広島吉田町吉田・広島八千代町佐々井・甲山町西上原・世羅西町小国・吉舎町吉舎・三良坂町三良坂・尾道市久保・福山市松永町・広島福富町久芳・東野町役場・瀬戸田町瀬戸田・御調町市・広島内海町口・新市町新市・広島中区大手町・広島中区上八丁堀・広島南区宇品海岸・広島安芸区中野・坂町役場・呉市焼山・倉橋町鳶ヶ巣・蒲刈町宮盛・広島大和町下徳良・宮島町役場・広島佐伯町津田・木江町木江・江田島町役場 山口県 徳山市岐山通り・下松市大手町・光市中央・由宇町役場・玖珂町役場・周東町下久原・山口美和町生見・上関町長島・田布施町下田布施・山口大和町岩田・小郡町下郷 愛媛県 新居浜市一宮町・西条市新田・小松町新屋敷・朝倉村朝倉北・愛媛玉川町三反地・宮窪町宮窪・関前村岡村・重信町見奈良・愛媛中島町大浦・中山町出渕・宇和島市住吉町・大洲市大洲・五十崎町平岡・保内町宮内・伊方町湊浦・明浜町高山・野村町阿下・愛媛三間町宮野下

2000年10月 鳥取県西部地震

【災害名】 鳥取県西部地震(とっとりけんせいぶじしん) 【時期】 2000年(平成12年)10月6日13時30分18秒 【概要】 1996年の震度階級改正以来、初めて震度6強を記録した。気象庁マグニチュードが7を超える大地震だったにもかかわらず、何人かは生き埋めとなったが救助され、死者はなかった。 これは、震源地が山間部であったことや市街地の一部を除き、人口が密集していない地域であったこと、積雪の多い地域のため頑丈な造りの民家が多かったこと、そして地盤が比較的強固であったことも挙げられる。 鳥取県ではこの地震の2か月前に震度6強の震災が鳥取県西部で発生することを想定して防災訓練を実施しており、訓練の成果として地震発生から10分後には行政および消防当局が対策を実施することができた。 しかし、境港市街の液状化を始め、日野町、米子市などで住宅の倒壊、損壊など物理的な被害は顕著であった。 また震源地が大山にほど近い事もあり大山の噴火も懸念されたがまったく火山活動はなく、津波は観測されていない。 発生:2000年(平成12年)10月6日(金)13時30分18秒 (JST) 震源:鳥取県米子市南方約20 km(北緯35度16.4分、東経133度20.9分、深さ9 km) 地震の規模:M7.3 (Mw6.8) 最大震度:6強(鳥取県日野郡日野町根雨、鳥取県境港市東本町) 【被害状況】 消防庁による被害の状況 人的被害 負傷者 182人 住宅被害 全壊 435棟 半壊 3101棟 一部損壊 18544棟 震度5弱以上が観測された気象庁の発表地点 震度6強 鳥取県 境港市東本町・鳥取日野町根雨 震度6弱 鳥取県 境港市上道町・西伯町法勝寺・会見町天万・岸本町吉長・淀江町西原・溝口町溝口・日吉津村日吉津

1975年4月 大分県中部地震

【災害名】 大分県中部地震(おおいたけんちゅうぶじしん) 【時期】 1975年4月21日午前02時35分 【概要】 九州内陸部を震源とする地震としては、1968年のえびの地震、1975年の阿蘇地震(いずれもマグニチュード6.1)を上回り、当時としては戦後最大規模の直下型地震であった。 気象庁はこの地震に正式な命名を行わなかったが、大分県や研究者によって一般に大分県中部地震という名称が用いられている。 【被害状況】 負傷者 - 22名 住家破損 全壊 - 58戸 半壊 - 93戸 非住家の全半壊 - 104戸 道路・橋梁の損壊 - 185箇所 (1975年(昭和50年)4月24日16時現在、大分県警調べ) 市町村別の被害 庄内町(現由布市) 負傷者 - 5名 建物全壊 - 31戸 建物半壊 - 39戸 道路破損